
第1回リハビリテーション看護研修会
◇呼吸器リハビリの基礎
❏アライメントの評価とその考察について
❏呼吸筋ストレッチの方法(他動、自動運動)
◇ターミナル期における呼吸器リハビリの実際と看護
❏マッサージと軽擦法の違いについて
❏3症例からみえるもの

みのり訪問看護ステーションでは、外部を招くoff‐JT(集合研修)を創業して初の試みで開催しました。理学療法士が3名とメンバーが充実しているいま、看護の質のほか呼吸器疾患に伴う緩和ケアが行えるように一部ではありますが、テーマに「呼吸器リハビリの基礎」と「ターミナル期における呼吸器リハビリの実際と看護」で行いました。人間総合科学大学関川先生(教授)をはじめ、病院勤務の看護師など多くの方が参加してくださいました。
皆様とも、楽しく、興味を持ちながら参加して下さっており、特に演習する風景は学生時代を思い返すような笑顔もありながらの研修会でした。参加してくださった皆様に感謝申し上げます。
研修担当委員会
委員長 高橋芳城


コメント